風邪でもなんでもないのに、体調が思わしくないことってありませんか?
私はあります。生理前です。
いつもより体力がなくてフラフラしながら仕事をしたり、メンタルのアップダウンが激しくさらに疲れてしまったり。
そこで私は以前から気になっていた砂糖断ちをはじめました。
砂糖断ちがなぜ生理に効くの?
生理前にお砂糖や油物などのジャンクなものを避けたほうがいいのはなんとなく知っていますよね。でも。
でも。
ジャンクなものって生理から開放されている爽やか週間よりも生理前のほうが食べたくなりませんか?私はなります。
生理の時に食べたくなるモノって、大抵生理を悪化させるモノばかりなんだよなぁ🤫 https://t.co/7EkFYotTSb
— さそり (@sasorichaaan2) 2020年3月10日
この体の大矛盾の謎を解き明かす答えを漫画にしました。
要約すると、生理前になると体と心の安定を保つ体内物質が減ってしまい、それを補うための手っ取り早い方法がブドウ糖を摂ることなのです。
そのブドウ糖を食事の炭水化物から摂れば丸く収まるのですが、お砂糖から摂ると吸収が早いため脳が「もっとくれ!早くくれ!」と指示を出しさらに摂りたくなってしまうのです。
さらに、お砂糖は血糖値を急上昇させます。下がるときに体温も一緒に下がってしまい、生理痛が引き起こされるというわけです。
体の冷えをなくすことで生理の辛さが少しでもなくなればいいですよね。
砂糖断ちの目的
今回は生理による体調不良とメンタル不調を緩和することです。
毎月生理が来るたびにものごとに集中できなくなったり、悩む必要のないことでクヨクヨ悩んでしまうことがそろそろ辛くなってきたのです。
毎日100%元気でなくてもいい。
女性ホルモンを受け入れつつ、平均75%くらいで過ごせたらいいな、と思っていました。
私が行った砂糖断ちの実践方法
今回のお砂糖断ちに関しては、自分でルールを作りました。
- お菓子は食べない
- 自然の甘みはOK
お菓子というお菓子は基本的に食べないことにしました。ただし、くだものやはちみつなどの自然の甘みはOK。
また、例外ルールも作りました。
- 仕事でお菓子を出されたら食べてOK
- 食事に砂糖が入っている場合もOK
仕事先で茶菓子をいただくことが多いため、持ち帰りできる雰囲気でない場合は食べてOK。
食事はほかの家族もいて砂糖の制限は難しいため、これもOKとしました。
ガチガチに制限するとかえってストレスになることも考えられるので、できる範囲で行うのがよさそうです。
2週間分の記録
- 2020年4月18日 砂糖断ち開始
今日からゆるっと砂糖禁開始。
— さそり (@sasorichaaan2) 2020年4月18
甘い飲み物、砂糖の入ったお菓子から開始。
禁酒も同時進行で行うけど、禁酒してたら甘いものを摂取するようになったのでお砂糖すら禁じられたらどうなるんだろう
生理痛、PMSが緩和されるといいな
- 4月19日 干し芋を食べる
甘いものが食べたくなった時のためにオーガニック干し芋を2袋購入。甘い!美味しい!とはそこまでならなかったけど、たまに食べるといいものだな。
- 4月21日 サーターアンダギーを食べる
テイクアウトのお店で小さなサーターアンダギーのおまけを付けてくれた。事情があり家族にあげることができず自分で食べた。(食べた)
- 4月○日(日にち忘れた)「濃縮還元」の正体を知る
甘いものが飲みたくなった。
コンビニでお砂糖の入っていない飲み物というと、コーヒーやお茶(カフェイン)。どうせならカフェインも断ちたいので選ぶのに苦戦。
結局この日はセブンイレブンでぶどう味のジュースを購入。
ジュースにはパッケージには”濃縮還元”と書いていて、成分表に砂糖の文字はない。
濃縮還元ってよく表記にはあるけど何のことだろう?と思いその場でググる。ストレート果汁とは違い、果汁を空輸する際に体積を縮めるための方法のことらしい。
お砂糖の表記がなければお砂糖は入っていないとは書いていたけど、濃縮したものをもとの体積に戻すときに完全に前の果汁の味が保たれるかどうかは疑問が残る。真相はわからないけど今後は飲まないことにした。
- 4月23日 早起き開始
朝食をしっかり摂りたいのと、勉強時間の確保・自粛中の運動不足を補う時間に当てるため、早起きを始める。
- 4月24日 お酒を飲む
お友だちとツイキャス。当初はノンアルの予定でしたが、この日は特別に飲むことにしました。発泡酒250mlを2缶。おつまみはさけるチーズと砂肝。無事酔っ払いました。楽しかった〜!
- 4月25日 二日酔い
毎朝起きがけに白湯を飲むようにしているのですが、この日ばかりは1回に飲む量がいつもより多かった。
昨晩発泡酒を2缶飲んだら、朝の白湯をいつもなら300mlくらいしか飲まないのに軽々と500ml吸収した。お酒飲まなくても寝ている間は水分飛ぶし、加えてぷち脱水みたいになってるんだな。学習したぞ。でも昨日は楽しかった、
— さそり (@sasorichaaan2) 2020年4月25日
- 4月26日 甘酒を飲む そしてケアレスミスをする
どうしても甘い何かを飲みたくなって、ドラックストアで125mlの甘酒を購入。とーっても甘かった。とーーっても美味しかった。久々にベッタベタに甘いものを摂取したので私の脳は大興奮。舌全体で味わい尽くしていた。自分でもキモいと思った。
あと、ニンニク料理を食べたのでお口直しに飴ちゃんを1粒ぱくり。
・・・あれ、間違って食べちゃった。
恐れていた事態が発生
— さそり (@sasorichaaan2) 2020年4月26日
うっかりパインアメなめちゃった
笑
しかもそのあと家族が買って来たごま餅に遭遇する。
飴ちゃんでケアレスミスをしていて、もう今日はチートデーか!?とも思ったが何とか我慢した。
昨日はパインアメのケアレスミスに引きづられて家にあったお砂糖がいっぱい入っているであろうごま餅の誘惑に負けそうになったけどなんとか勝った。
— さそり (@sasorichaaan2) 2020年4月27日
甘いものに飢えていて、125ccの甘酒を舌の味らい全体でしっかりすぎるくらいに味わったり、焼きバナナを食べたりしている。
今思い返すと一番辛かったのごま餅の件です。
- 4月○日(忘れた)ドライのアンズを買ってみる
干し芋を買ったときに迷った、ドライのアンズを購入。果肉が大きくて食べ応えがある。が、成分表を見る癖がついて「漂白剤(二酸化硫黄)」の文字を発見。そうか。ドライフルーツってフルーツをただただ干しただけではないんだ。新たな発見です。
確かに薬品っぽい匂いがするし、成分表をみるとエネルギーのほかはほぼ糖質。他の栄養素が補えるなら嬉しいけど、糖質のためだけに買うこともないな〜と思い、数個残して食べなくなった。
- 4月30日 はちみつ登場
甘くて少し冷たいものが食べたくなったのでヨーグルトにバナナを輪切りにしはちみつをかけて食べた。最高に美味しかった。
「バナナがケーキに見えてくる」という名言が爆誕したのもこの日でした。
- 5月2日 カロリー密度という言葉を知る
シュークリーム食べたいとツイートしたらお友だちが気になる画像をくれました。
— noriko (@noriko14149893) 2020年5月1日
カロリー制限をしているわけではありませんが、糖もそれなりに入っていると思うとちょっとゾッとする。勉強になりました。
2週間での成果
- 痛み止めの服用回数が減った
なんと、痛み止めは1度の服用で済んだのです。
1日目の朝は痛み止めを飲まなくても我慢できる程度の痛みでした。外出のため一応のお守りとして服用。飲んだのはこの時だけでした。
2日目はお腹から腰にかけてのボワッとした、痛みの手前みたいな感覚はありましたが気にならないレベル。
3日目以降は痛みはなかったです。
- メンタルの浮き沈みが落ち着いた
調子が悪い月と比べると全然よかったです。
気持ちが落ちることもなかったし、気持ちが落ちてくる時間帯は大体夜。早寝早起きを同時に取り入れたので、気持ちが落ちてくる前に寝ていたからという可能性も否定はできませんが・・・
- いい生活習慣が身についた
砂糖断ちをすることで、体調だけでなく生活にもいい変化がもたらされました。
間食をしないように心がけたため、寝る前に間食することがなくなり寝起きが良くなりました。
また、お砂糖断ちをしていると、コンビニに行かなくなります。なぜかというとお砂糖不使用のものを探すのがかなり難しいからです。そして、必然的に原材料名をチェックするようになります。これも身につけて損はない習慣となりました。
- なぜか経済学について学べた
おもしろかったのが「経済って甘いもので動いているな」と感じたこと。制限されてから初めてわかりました。
以前どこかでみた言葉で「人は自分を甘やかす文言に弱いし、そこにマーケティングのヒントが詰まっている」みたいなのがありました。まさにこのことだ!と。
悟りの境地で経済学について学べるとは思ってもみませんでした。笑
2週間、辛くはなかった?
ちょっとは辛かったです。笑
インスタグラムでスイーツをひたすら眺めていることもありました。
ただ、甘いもの食べたい!という欲求が起こるパターンがあったのです。
- お腹が空いているとき
- 味が濃い・辛いのものを食べたあと
まずは和食でお腹を満たすことから始めるとよさそうです。甘いものを食べ始める前に食事をすることで、食後のデザートを食べたい欲も和らぎます。
砂糖断ちの強い味方になってくれたアイテム
砂糖断ちをする中で、便利だった食材は干し芋です。
干し芋のいいところは2つあります。
- 砂糖不使用
- 手軽に食べられる
|
いくら甘いものに手が伸びる前に食事を・・・とは言っても、忙しい現代人は食事を作ること自体のハードルが高くなるものです。お腹が空くタイミングにさくっと食べることができました。私は通勤カバンの中に入れて、退勤後の家に着くまでの間に食べると到着時の甘いものの暴食を防ぐことができました!
何より、ほのかに甘くてクセになる!
逆に干し芋を暴食してしまいそうです。(笑)
こちらの干し芋は訳ありでコスパも良く、2週間砂糖断ちするにはちょうどよさそうです。
まとめ
わりとゆるめの砂糖断ちではありましたが、生理前後の症状の緩和は期待できそうです。気分の波が落ち着いたのが個人的に大きな変化で、こんなにも心が穏やかになれるのかと感動しました。同時に始めた早寝早起きや、結果的にカフェインも摂取しなかったことも要因になりそうです。
体が新しいことに慣れてくるまでの期間が2週間といわれています。体の不調に悩んでいる方は、とりあえず2週間砂糖断ちをしてみると、体の変化が現れてくるかもしれません。