2018年から湯シャンを始め、約1年になります。
筆者は湯シャンとシャンプー剤を使った洗髪を続けています。
四季を過ごしていく中で、運動や焼肉後などの湯シャンした髪にとって良くなさそうなコンディションを全て体験することができました。
この記事では、筆者のスペックから髪の洗い方、1年を通しての髪の状態、使ってよかったヘアケアグッズをご紹介します。
筆者のスペック
※2018年時点
・24歳の女性会社員
・週1の運動
・髪の長さ:ミディアムヘア。鎖骨付近。仕事中は髪を一本に結います。
・スタイリング剤:休みの日にたまーにオイル(エヌドット)を使用するくらい。
・美容院の頻度:3か月に1回。カラー(今年中にやめる)(カラー完全にやめました)とカット。
なぜ湯シャンを始めたのか
毎日働きづめだった私にとって、お風呂タイムは癒しでもあり、苦行でもありました。
さっさと済ませたい。
早く寝たい。
疲れた体で「シャンプー⇒リンス⇒ボディソープ⇒洗顔」という一連の流れをこなすのが苦痛で、サボれる工程があればと思っていました。
また、毎日仕事から帰ってきて思うのが「そこまで髪が汚れていないのでは?」ということ。そんなに汚れていないのなら毎日シャンプーする必要はないと思うようになりました。
髪の洗い方
筆者は2日おきに湯シャンをし、それ以外はシャンプー剤を使っています。
湯シャンの仕方は至ってシンプルです。
- 髪をくしでとかす
- お湯で髪を洗う
髪を洗う前にくしで丁寧にとかし、もつれや汚れを取ります。お湯で洗うときは少し時間をかけながら、指の腹で頭皮をマッサージするように洗います。
髪の状態
四季を通しての変化
実は、四季を通してみて髪のコンディションに大きな変化はありませんでした。
汗をかきやすい夏場も、週2回のシャンプーで済みました。
ただ、冬は髪が乾燥します。
毛先の保湿は髪の健康にもよいですし、何より毛先のツヤは顔まわりの美しさに影響します。
たまにリンスやトリートメントを使うとよいでしょう。
運動後や焼肉屋に行った日
衝撃的だったのですが、運動後も焼肉屋に行ったあとも、ニオイは落ちました。
お湯だけでもだいたいの汚れは落ちるようです。
最初のころは、シャンプー後のスッキリ感の少なさにものたりなさを感じていました。
今となっては慣れてしまって「お湯で洗えるだけでもスッキリ!感謝!」と思えるくらいです。
特に痛まないがしなやかさは劣る
定期的に髪を切っているからか、枝毛・切れ毛が増えることはありませんでした。美容師さんからも「こんなもんじゃない?」と言われます。
当然のこと、湯シャンの日はシャンプーをした日よりも髪のさらさら感やしなやかさは劣ります。数日後にシャンプーをすれば元どおりになります。
生活のミニマル化に成功
日々のお疲れモードから、お風呂に入ることへのハードルがぐんと下がりました。
時短になるのはもちろんなので、お風呂で全身を洗うことへの負担感はなくなりました。
また、浴室に置くモノが減ったおかげで掃除がしやすく、清潔になりました。毎回シャンプーをするわけではないので、シャンプーの日だけシャンプーを持ち込むスタイルに変更。水垢がたまらず気分がいいです。
湯シャンは不潔なのか?
シャンプー剤を使わず、ずっと湯シャンだけを続けていれば、”洗っていない感じ”は出ました。ニオイも出ました。
ですので、不潔さのバロメーターは持っていたほうがよさそうです。
- 髪や頭皮が脂っぽくないか
- フケが出てきていないか
- 頭を横にふったとき、脂っぽいニオイがしないか
気になるのであればそのタイミングでシャンプーをしましょう。
毛量の少ない私でも、シャンプーをせず清潔さを保つには2〜3日が限界です。
湯シャン髪をキレイに保ってくれたヘアケアグッズ3選
湯シャンをしていても、髪のキレイさだけは保っていた私のおすすめヘアケアグッズを3つご紹介します。
シャンプー部門
- カウブランド 無添加シャンプー しっとり
|
こちらのシャンプーはドラックストアでも買えるブランドで、お値段も非常にリーズナブルです。しっとりタイプを使用したところ、毛先の乾燥が気にならずよかったです。
- コタアイケアシャンプー
|
美容師さんに教えてもらったシャンプーです。このシャンプーをするだけで、リンスやトリートメントいらずのツルツル・プルプル髪になります。香りと効果の違う5種類のラインナップがあり、私は5番を使っていました。値段は高めですが、髪のキレイな友達の間でも評判になっています。
ホームページからラインナップの確認ができます。
オイル部門
- ナプラ エヌドット ポリッシュオイル30ml
|
お出かけの前に、乾いた状態の毛先にこちらのオイルを使用しています。ささっと使えて一瞬でおしゃれ感も演出できるのでおすすめです。
ちょっとずつしか使わないので最小サイズの30mlで十分です。一生なくなりません。
まとめ
湯シャンを始めたことで生活にゆとりができ、スキンケアや睡眠に時間を取れるようになりました。湯シャンをしているから髪が汚いということも絶対に避けたかったので、キレイな状態を維持することも心がけました。結果的に、髪の健康も見た目も保たれました。
自分が湯シャンに向いているかどうかは、正直やってみないとわからない、というのが結論です。気になる方は、お休みの日の前日にトライしてみてください。シャンプー剤も挟んで取り組めば、ハードルがぐんと下がるはずです。