私は今までミニマリスト=テレビを手放すべきだと決めつけていました。
ですが最近はそこまで悪くないようにも思います。
テレビに限りませんが、自分にそれが必要かどうか考える際には、試しに一時期手放してみるのがおすすめです。
強制テレビなし生活で気づいたこと
大学生の一人暮らし時代はほぼテレビと共に生活をしました。ある日突然母親に「私の部屋にテレビがほしいから、さそりのテレビもらうね!」と連絡が入ります。めちゃくちゃ反発しました(笑)それもむなしく、強制テレビなし生活スタート。
意外と慣れるものです。
テレビがある頃は「一人暮らしなのに音がないなんて寂しい」なんて言ってましたが、実際そんなことはありませんでした。好きな音楽をかけたり、無音もしばしば。
意外と慣れちゃったのにはわけがあった
意外と慣れちゃったのには2つの理由が考えられます。
1つは、「もともとそこまでテレビに依存していなかったこと」2つ目は「ノートパソコンでYouTubeを見る生活にシフトしていったこと」です。
今までを振り返ってみると、ドラマはほぼ見なかったし、芸能人にもさほど興味がありませんでした。ニュースはネットで確認できます。何か動画を見たいという欲求も、YouTubeが満たしてくれました。
ただ、これらも実際に手放してみないとわからなかったことでした。
よく言われるメリット・デメリットの真偽
メリット・時間を浪費しなくなる、は本当?
これはテレビを手放したからといって必ず叶うことではないと思います。時間の浪費グセは人の意志次第。意志がなければ、テレビがなくなってもスマホに依存し時間を浪費する可能性があります。テレビを持っている人でも時間の使い方がうまい方はたくさんいます。
デメリット・世間の流行についていけなくなる、は本当?
これは本当です。私がそうでした。当時流行った「恋ダンス」も「PPAP」もYouTubeの「踊ってみた動画」から知りました。(笑)でも、これが何で流行っているかがわからない。「なにこれ??」ってずっと思っていました。
もちろん大学の友人の会話は「???」でした。
これが嫌な人は苦痛かもしれないです。私はそこまで気にしませんでした。
デメリット・友人を家に招いた時に手持ち無沙汰になる、は本当?
これは・・・あまり感じませんでした。ていうか、テレビがないだけで手持ち無沙汰になるような相手呼ぶなよ!って思うのは私だけ?(笑)
一応、心配なので私の家に招くときは「テレビないけど大丈夫?」と一言声をかけました。もちろんみんな嫌な顔せず遊びに来てくれました。DVDやドラマ鑑賞会をするときは友人のお家を借りました。
一番手放しやすい家電ではある
ただ、テレビは家電の中で一番手放しやすいアイテムではあると思います。洗濯機より小型で軽く、持ち運びができる。冷蔵庫や炊飯器よりもライフスタイルががらっと変わることがない。
テレビを手放すことで一緒になくなるものは情報と娯楽です。情報の仕入先・娯楽の種類を変える必要がありますが、そこをクリアすればあとは楽です。
一度、押入れの奥に閉まってみたら?
自分に合うかどうかわからない方は、とりあえずテレビのコンセントを引っこ抜いてみるのはいかがでしょうか。そしてすぐには使えないような状況にしてみましょう。友人に貸してもよし、車のトランクに積むのもよし、押入れの奥底に封印するのもよし。
自分に必要かどうかは1か月以上継続して始めてわかります。
まとめ
私はテレビなし生活に「慣れた側」の人間でした。テレビがないと部屋の見た目がすっきりするし、荷物が減るのでそこはおすすめです。
テレビがあるからといってミニマリストになれないわけではありません。
やってみての気づきがミニマリストの感性を研ぎ澄ますのです。