真冬の東京に行くためのパッキングをまとめました!
全持ち物公開!
左上から
①ポーチ ※以下で中身を紹介します
②アブラサスの小さな財布
③着替え(インナーのみ)
④iPhone充電ケーブル
⑤イヤホン
⑥自作メイクパレット
⑦アンカーのモバイルバッテリー
⑧ペン
⑨メガネ
⑩アウトプット用ノート
合計10点となりました。
+お土産で計11点。
これらを小さめの紙袋とショルダーバッグに入れました。
☆よいところ
・2日目の洋服を持って行くのを諦めたこと。(笑)お宿でお洗濯できるから下着のみの持参。
・メガネは必須だった。夜になると駅構内の字が読みづらくなる。
ポーチの中身
化粧品類
①のポーチには自作メイクパレットに入れられないものを。
左から
①キャンメイク アイベース
②香水のアトマイザー
③セザンヌ リップ
④エクセル アイライナー
⑤お湯オフできるマスカラ
⑥ニベアのハンドクリーム1回分
⑦下地 1回分
⑧N.(エヌドット)(スタイリング剤)
⑨ビューラー
☆よいところ
・香水をアトマイザー(小瓶)に詰め替えて持ってこれたところ。
容量は小さくとも、幸福度は変わらず大満足!
・スキンケア用品はほぼお宿に用意されているため、こちらで準備するものはハンドクリーム1回分だけな点。
・小さなスタイリング剤を購入。休みの日にしか使わないのでこれで十分。
☆改善したいところ
・細かいものが多くて意外とかさばる。
ビューラーはまつげを上げるために必須ですが、形が独特でかさばるかさばる。。
救急セット
上
①もしもの時セット
下
②葛根湯
③胃薬
☆よかったこと
・たくさんお酒を飲んだので胃薬を1個だけでも持って行って正解だった
魔法の「もしもの時セット」
お世話になった素敵な保健の先生からもらったものです。
手のひらサイズ+薄さ3ミリの手作りの紙製の入れ物の中に、
②ポリ袋
③つまようじ
④痛み止めのお薬
⑤安全ピン
が入っています。
これ後で記事にします
☆よかったこと
・二日酔いの人に痛み止めをあげられたこと
まとめ
取り急ぎ、写真と簡単な説明だけ載せました。新幹線の中で詳細に記したいと思います。(笑)
▼台湾2泊3日パッキング▼
▼女子には女子の、荷物の減らし方▼