こんにちは!韓国留学7ヶ月目に突入したさそりです。
最近私は韓国での住所変更をせず、罰金を支払いました。(泣)
収入なしで生活する私にとって罰金の徴収は痛いものでした。
これから留学し引越しを予定している方にも気をつけていただきたいので、
- なぜ罰金を支払うことになってしまったのか
- いくら支払ったのか
- 罰金を支払わないためにできること
についてお伝えしたいと思います。
なぜ罰金を支払ったのか
韓国で引っ越した場合、住所変更を2週間以内に済ませないといけません。
実は住所変更の申請は期日以内に済ませていました。
なぜ罰金を支払ったかというと、申請が返戻(申請が通らなかった)されていたことに気づいていなかったのです。。
返戻された理由はわからないのですが、おそらく家の契約書類にオーナーのサインが入っていなかったではないかと予想しています。
私は外国人カードが届く前に引越しをしました。
カードが届く前の住所変更の仕方を学校に確認したところ「外国人カードが届いてから住所変更を行ってください」とのことでした。
私の場合
外国人カードの申請:9月14日
引越しが決まった日:9月15日
引越し:9月17日
外国人カード受け取り:11月2日
外国人カードの申請は前の住所で行ったのです。
外国人カードを受け取ったあとにすぐさま学校の事務に駆け込んだところ、事務の方が一緒に住所変更申請を行ってくれました。
(私の場合、ハイコリアのサイトでネットで申請ができました)
そして2週間後にハイコリアからSMSメッセージとEメールが届きました。それをしっかり読めばよかったのですが、返戻されることがあると思っていなかった私はメッセージを読まずに「完了した!」と安心しきってしまいました。
今よく読めば、ハングルで「返戻」と書いてあるのです・・・
語学堂1級だった私。
韓国語力がなかったにしろ、当時の私は「メッセージがきた=変更完了」という頭が出来上がっていて翻訳機にかけようとすらしなかったのです。
しかも、それに気づいたのはビザ延長をする3ヶ月後のことでした。
大慌てで出入国管理事務所に行き、手続きを行いました。
いくら支払ったのか
結果的にいうと、21万ウォン(日本円にして2万1000円)を支払うことになりました。
正直もっとかかると思っていて不安だったので「2万円ちょっとで済んだ・・・」と感動してしまいました(笑)
支払いに行くまでにネットで「韓国 住所変更 罰金」と調べたのですがあまり実例がないのか実際に支払った金額を載せてるブログがほとんどなく、不安でした。
支払いの説明書をチラッと読んだのですが、そこにはこう書いてありました。
「未申請期間によって支払い料が決まる。
2週間以上〜3ヶ月未満 ○○ウォン
3ヶ月以上〜6ヶ月未満 30万ウォン
・・・」
さらにこう書いてありました。
「学生は割引が適用される」
本来であれば30万ウォンを支払わなければいけないところを、私はお値引き(?)していただき21万ウォンで済んだのです。
学校からは入学時のオリエンテーションで
「遅延1日につき○万ウォン、もっと遅延すると強制出国」
とかなり大きな金額と罰則で脅されていました。(笑)
それくらい言っておかないと生徒たちの印象に残らないですしね。
それにしても実際に自分が支払う羽目になると生きた心地がしませんでした。。
罰金を支払わないためにできること
まずは学校の事務の方に確認することです。
私の場合は不安すぎて一緒に手続きをしてくれたのが本当に助かりました。
やらなくていいことも教えてくれました。
同じく外国人カード申請後に急遽引越しが決まった友達がいたのですが、その子は「外国人カードを受け取り後にネットで申請可能」と知らず焦って出入国管理事務所に行ったそうです。本当はその必要はありません。
事務の方は生徒の実例をたくさん見てきているので、信頼して助けてもらってください。
そして、一番は必ず自分の目で1つ1つ確認すること。
私の場合、だいぶ気をつけて申請は行ったのに返戻に気づかないというもったいない失敗をして後悔しました。
別な友達にも返戻になった子がいました。顔写真が不明瞭だったためだそうです。
申請してしまえば後はOK!ではなく、あとに届くメール等をよく確認してください。
正直、学生さんは30万ウォンを超えるような金額を支払うケースは少ないのではないでしょうか。
私のように入国してすぐに引っ越しをした場合で6ヶ月目にビザ延長をする場合、その時点で住所変更をしていないことに気づきます。
ただ、金額は2022年2月当時のもので刻々と変わる可能性があります。
ビザ延長後の引越しをした場合、住所変更をしないでいると気づくのに遅れてもっと悲惨な状態になるかもしれません。
留学にはご両親のお金や、自分であくせく働いて貯めたお金を持ってくる方が多いと思います。
気をつけられることをしっかりと気をつけ、経験にたくさんのお金を使って貰いたいです!
(罰金を支払っても、それはそれで経験になり、こうしてブログにしたためられるので私はプラスに捉えています。(笑))