ブログ開設初期の、恥ずかし~いお蔵入り記事をあさっていると、
「やめたいこと・やりたいことリスト」というタイトルの記事が出てきました。
自己実現のためのツールとして、ブログやTwitterで公開している方も多いですよね。
リストを振り返ってみると、達成度はさることながら人生の攻略方法がちょっとだけ見えてきました。
書き出すことで1度おいしく、熟成させると2度おいしいリスト化の魅力についてご紹介します。
やりたいこと/やめたいことリストとは
その名の通り、自分のやりたいことややめたいことを文字に起こし、リスト化することです。
とりあえず何を書いてもOKです。
100本ノックのように、とりあえず100個書いてみよう!とブログやTwitterに公開されている方も多いですよね。
1度目のおいしさは「自己分析」
1度目のおいしさは、なんといっても自分の欲望を認知できること。
書き出すと実現しやすいと言われていますが、その第一歩は自分を認知すること。
とりあえず何でもいいので書いてみましょう。
自分が見えてきておもしろいし、頭がすっきりします。
2度目のおいしさは「私のトリセツ化」
これは振り返り作業をして気づいたことです。2度目のおいしさは「自分のトリセツ化」でした!
リストを作ってからある程度期間が空いたら、振り返りをしてみてください。
達成されたことは全力で自分を褒めましょう♡
もし、達成されていないことがあっても大丈夫。
なぜ達成されたか/されていないかの「理由」を考えてみましょう。
すると自分を取り巻く環境の変化や自分の行動パターンが見えてきました。
私の場合
やりたいことに早寝早起きがありました。
鉄板ですね。
これは秋ごろにかなり達成されていました!
しかし、今となっては…できるだけ布団に入っていたいお布団マン(´;ω;`)
秋ごろはなぜできていたのか。
早寝早起きしなければない「目的」があったためでした。
朝はレポート、夜は記事作成。
効率的にやらないと終わらない。。
その時は「やばいやばい」とここちよい危機感とともに生活していたため、義務的に達成できたんですよね。ふむふむ。
逆に、私は何か目的がない限り早寝早起きができないというわけです。
これを知れただけでも、欲望のリスト化は価値がありました。
私のリストとフィードバック
記録として残しておきます。
追加や都度のフィードバックもしていきたいと思います。
フィードバックは三段階評価(◎△×)と簡単な理由で。
やりたいこと
・早寝早起き⇒△ 目的があればOK。早寝だけは再開。
・お散歩⇒△天候によりけり。今は寒くて中断。
・歩いて図書館に行き本を読む⇒寒くて中断。家でもできる。
・何もしない連休をつくる⇒× 連休があるとありがたくて何かしたくなっちゃう。
・目的のある連休をつくる⇒◎台湾も東京も行けた!
・つまり連休作りたい(3日くらいのを何回かしてみたい)⇒◎半年で2回つくれたからOK
・人物画お絵かき⇒× ブログのほうが楽しい
・気持ちのいいストレッチ寝る前に⇒×「寒くて」を理由にサボり気味。
・スマホを手放す1日を作ること⇒× 誰か一緒にやりませんか?
やめたいこと
・自分の責任じゃないことの責任を感じること⇒◎ 今も苦手ですが、ほかの人のやり方を真似することでちょっとできるようになった。
・謝りすぎること⇒◎ 謝りすぎも気を遣わせると知り、1回でばしっと終えるというルールを作ったら順調。
・車を持っていないことに対して周りの目を気にすること⇒◎ 周りが諦め始めてくれている&自分のライフスタイルに自信を持てるようになったので平気に。
・二度寝⇒× 気持ちいい。くつしたを枕元に準備して寒さ対策はしてる。
・残業⇒◎ 自分の努力も褒めたいし、周りが協力してくれるようになって改善傾向。
・相手に期待すること⇒◎ 恋人と別れるという手段を経て解決。
総評
※2019.2.10時点
振り返りを経て、時が解決してくれる項目の多さに驚きました。
周りが諦めてくれたり(笑)、協力してくれるようになったり。
力まず、流れに身をゆだねるのもアリなんだなぁ。
また、時期や体調によって達成度は変化することも目に見えてわかりました。
出来ないからと言って焦らず、出来ることを継続していくことが大事なんですね。
うん、なんだか、明日から生きやすくなりそう!!
まとめ
やりたいこと・やめたいことリストは1度書き起こすことをぜひおすすめします!
そして、気づいたときに振り返ってみましょう。
達成したら思いっきり自分を褒めてあげて、(*ノωノ)
できなくても落ち込まずに、自分のトリセツを作る気持ちで1つ1つの項目に意味を与えてみましょう。
意識した日から、私たちは自己実現に向かっています^^
▼やめると心が豊かになる▼
▼もふ欲を満たそう▼